物故会員追弔法要 | 毎年お勤めする逝去された会員の追弔法要。ご遺族や会員がともに遺徳を偲ぶ。 | |
報恩講 | 親鸞聖人ご命日の法要。京都の東本願寺では毎年11月21日からご命日である28日まで勤まる | 10月13日(日) 時間 10時~12時(その後お斎) 講師 二階堂行壽氏(東京都新宿区專福寺) |
修正会 | 一年の初めに仏さまの前につどい、親鸞聖人の教えをたずね、自分自身を見つめ直す新年の法要。 | 1月2日(木) 時間 10時~12時(お勤めと法話) 講師 武田定光氏(東京都江東区因速寺) |
花まつり | お釈迦さま誕生の姿を表した「誕生仏」に甘茶を注ぎ、そのお誕生(4月8日)を祝う法要。 | |
仏具おみがき | 追弔法要や報恩講の準備として、本尊前をお飾りする仏具の汚れを取り除いて磨き上げる。 | |
真宗本廟奉仕団 | 京都の本山(真宗本廟)で、1泊2日または2泊3日で、全国から上山するご門徒と寝食をともにしながら、お念仏の教えを聞き、語り合う。 | 11月24日(月・祝)~26日(水) |
旧跡参拝 | 「ぶらり親鸞」首都圏に点在する親鸞聖人ゆかりの寺院や史跡を巡る一日ぶらり旅。 | |
ぶらり親鸞 | 親鸞聖人にゆかりのある寺院や史跡、近くの観光地等を巡る日帰り旅行。 |